かくれ里

水曜日, 9月 22, 2010

お月見


 今夜は「中秋の名月」。日没後、東の空に顔を出した名月も間もなく隠れてしまった。月を眺める風習は以前はよく見かけた。お団子やススキ、サトイモなどをお供えして家族そろって月を愛でたものである。しかし、近頃はあまり見かけなくなった。

 お月見は、旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、中国の宮中行事として始まったものが、奈良時代から平安時代に我が国にも伝わった。日本では、旧暦の9月13日にも月見をする風習があって、「後の月」「十三夜」などと呼ばれている。

 毎年、お月見の日が違うのは、旧暦では月の満ち欠けで日付を決めていて、現行の太陽暦とはシステムが関連していないためである。ちなみに、今年の十三夜は10月20日である。

 僕は、甘いものが好きで月見団子はよく食べた。月見団子は、地域によって形や素材が違っている。大阪市内のスーパーなどでは、紡錘型の白玉団子をアンコで包んであるものを良く見かける。