かくれ里

月曜日, 6月 11, 2018

古墳時代


 2019年の世界遺産登録を目指してスタートラインに立った百舌鳥古市古墳群だが、近畿で唯一世界遺産のない大阪府として登録は悲願だ。偶然かもしれないが、僕たちは昨年暮れから古墳と縁があるのだ。昨年暮れには、飛鳥、百舌鳥、今年になって、佐紀盾列、昨日は馬見丘陵を歩いた。
 
 日本の歴史において、古墳時代と言われるのは三世紀の後半から七世紀頃までとされている。中央集権体制の黎明期で、権力者によって前方後円墳などの大きな古墳がつくられた時代のことで、仏教伝来もこの頃である。
 
 昨日のボランティアガイドさんの説明によると、古墳時代は桜井市にある箸墓古墳が出来た頃から始まって、佐紀盾列、馬見丘陵、その後大阪平野へと広まっていったというのだ。古墳は権力の象徴だったが、時代が下って大きい古墳をつくって権力を示すことはあまり必要ではなくなってきた。
 
 古墳の形も、前方後円墳から帆立貝式や方墳や円墳に変わっていった。馬見丘陵古墳群には天皇陵とされるものはないが、良好な自然環境が残された地域にあって、公園と共によく整備されている。気軽に楽しめて歴史が学べるところだ。