かくれ里

水曜日, 7月 31, 2013

駐日アメリカ大使



アメリカの駐日大使が変わるようだ。現在のルース大使は39代目だが、40代目は初の女性大使で、故ケネディー元大統領の長女のキャロライン・ケネディー氏56歳だ。
 
ケネディー家は米有数の政治家一族で、その一員である彼女は、これまでの著名な駐日大使の後に続くことになる。米国にとってアジア最大の同盟国日本における米国の代表者となる。
 
日本政府は、今回の指名について「キャロライン・ケネディー氏はオバナ大統領の信頼を得ている人物だ」として、オバマ政権は日本同盟重視の姿勢を表していると、歓迎のコメントをしている。
 
 日本とアメリカ合衆国とは、1858年に日米修好通商条約を締結して以来、公使を置くようになった。しかし、太平洋戦争の勃発からサンフランシスコ講和条約の発効するまでの10年間の空白があった。終戦後はケネディー氏が16人目の大使になる。

火曜日, 7月 30, 2013

歴史認識



日韓関係が歴史認識を巡ってぎくしゃくしている中、サッカーの日韓戦で韓国側の観客席に横断幕を掲げられたのが、大きな波紋を呼んでいる。
 
同じ観客席に、初代の韓国統監だった伊藤博文を暗殺した、安重根(アンジュングン) の肖像の幕も掲げられた。韓国では安重根は日本の侵略に抗した英雄とされているそうだが、明治政府が行った行動がはたして侵略だったのだろうか。
 
親日家だった朴元大統領の長女が韓国初の女性大統領として登場し、日韓関係が改善するかと思っていたが、これまでの動向を見ている限り日本に背を向けているようだ。
 
朴大統領は、中国の習近平国家主席との会談で、安重根の碑を伊藤博文の暗殺現場であるハルビン駅に設置の要請をしているらしい。近くて遠い国はいよいよ遠ざかりそうだ。

月曜日, 7月 29, 2013

青春の詩



 サミエル・ウルマンのこの詩を、マッカーサー元帥が座右の銘にしていたことは有名だが、松下幸之助氏があるインタビューでこの詩のことを紹介し、色紙に書いて関係者に送ったことも良く知られている。
 
 この色紙は僕も頂いて大切に保管してある。このことは以前このブログにアップした覚えがある。
 
 作者のサミエル・ウルマンについては近年になって彼が晩年暮らした家が見つかり、JASA(日本協会)が日米親善事業の一環として買取り、「ウルマン記念館」として運営しているそうだ。
 
 この詩は、漢詩調に訳されており、僕の知識では安易に理解し難いのだが、日本で有名になり、アメリカに里帰りしたことになっている。

日曜日, 7月 28, 2013

珍味



トリュフ、キャビア、フォアグラは世界の三大珍味だが、名前だけは知っている。この中で、フォアグラは誰かの結婚式の披露宴で食べた記憶がある。いずれも庶民にはあまり縁のない食べ物だ。
 
日本にも三大珍味があるようだ。うに、カラスミ、このわた だそうだ。うにはお寿司で食べることがあるがそんなに美味しいとは思わない。もっとも採りたての物は美味しいのかもしれないが。
 
カラスミはボラなどの卵巣を塩漬けし、塩抜き後、天日干しして乾燥させたものだそうだが、手間がかかっているので結構高価な食べ物のようだ。これまで食べる機会はなかった。
 
「このわた」は、ナマコの腸(はらわた)の塩辛である。いかの塩辛は食べたことはあるがこちらはない。ナマコのコリコリした歯ざわりは好きだが、「このわた」は食べたいとは思わない。珍味はあくまで珍味で、やはり普段食べているものが一番おいしい。

土曜日, 7月 27, 2013

文部省唱歌



うさぎおひし かのやま

こぶなつりし かのかわ

ゆめはいまも めぐりて

わすれがたき ふるさと

 
いかにいます ちちはは

つつがなしや ともかき

あめにかぜに つけても

おもひいづる ふるさと

 
こころざしを はたして

いつのひにか かへらん

やまはあをき ふるさと

みづはきよき ふるさと

誰もが知っているこの歌「故郷」は、大正3年に小学唱歌として発表された。作詞者は高野辰之、作曲者は岡野貞一とされている。同じ作詞作曲者による「朧月夜」「春の小川」等と共に文部省唱歌を代表する曲だ。

文部省唱歌は、明治から昭和にかけて、文部省が編纂した尋常小学校、高等小学校の教科書に掲載された楽曲のことで、すべて日本人による新作であるが、国が作った歌であることを強調したいため、作詞者作曲者の名前は出さなかった。

唱歌と童謡を混同することがあるが、童謡はやはり子供のための歌で唱歌とはちょっと違うように思う。唱歌はこれからも長く歌い継がれることだろう。

金曜日, 7月 26, 2013

第2の脳



最近は、何か探したいと思えばGoogleなどの検索エンジンで簡単に探せる。一方、自分が集めた情報やデーターはコンピューターに保管してあるはずだが、必要な時に見つけ出すのはかえって難しい。
 
クラウドサービスのEvernote(エバーノート)を使うとこんな問題が解決できることがわかった。Evernoteに様々な情報や記録データーを蓄積して整理しておくと、いつでもどこででも必要な時に簡単に取り出すことが出来る。
 
Evernoteはクラウド上に無制限に情報を保管してくれるので、身の回りの情報や忘れたくない情報が蓄積されてくると次第に「第2の脳」の働きをしてくれるようになる。記憶装置をポケットに入れて持ち歩くことが出来るのだ。
 
 先日買ったスマートペンのお蔭で、Evernoteのことを知ったのだが、無料のサービスだけではひと月の容量が不足のため、年間4000円を払ってプレミアム会員になった。しかし今のところ、すごい機能のごく一部しか理解できていない。

木曜日, 7月 25, 2013

天神祭



日本三大祭の一つで、大阪三大夏祭りの一つでもある天神祭は、約一か月に亘って諸行事が行われる。25日の本宮の夜は船渡御が行われる。ニュースなどの映像では毎年観るが、実際に見に行ったことはない。
 
昭和56年からギャルみこしが誕生。奉納花火大会も合同で行われるようになった。今年33回目となるギャルみこしは、応募で選ばれた80人が重さ約200キロの神輿2基を担ぎ、天満宮までの約3kmを練り歩く。
 
天神祭は全国の天満宮で、祭神の菅原道真の命日の25日前後に行われる。地元、玉出の生根神社でもこの日に夏祭りが行われる。この神社へは毎年孫たちと行っている。孫たちは今年も来るのかな。
 
大阪の夏祭りは、7月初めの「愛染まつり」から始まって、住吉大社の「住吉祭」まで、大阪各地で催される。それぞれの祭りの日には夜店が出る。それを目当ての人出もあるが、近年の縁日の様子はかなり様変わりしようだ。

水曜日, 7月 24, 2013

戊申詔書



僕たちの親の代の人たちは、学校で「教育勅語」を暗唱さされたと聞いたことがある。文語体の難しい文章をよく覚えたものである。教育勅語は戦後になって廃止されて、それに代わるものとして教育基本法が制定された。
 
歴史本の明治末期の項を読んでいると、「戊申詔書」と言う名前が出てきた。明治41年。日露戦争後の社会主義の台頭に危機感を抱いた政府が、天皇の名において制定したものだ。この年の干支が戊申だったから名付けられた。
 
その内容は、華美を戒め、身分上下の一致、勤勉で仕事に励み倹約に努めること、努力を怠らず国富の増強に当たることが強調されている。
 
戊申詔書も教育勅語と同様に暗唱さされたのだろうか。この詔勅(天皇が意思を表示する文書)のことは知らなかった。この他にも「国民精神作興ニ関スル詔書」と言うのがあった。大正デモクラシー中に関東大震災が発生し、世の中が混沌としていた時に国民に精神の確立を要求した詔書である。

火曜日, 7月 23, 2013

阪南地区



かって、大阪市住之江区は住吉区の一部だった。この頃我々の業界では西成と住吉が阪南組合として一緒に行事を行っていた。会員数も多く、夏には二色の浜の海水浴場に大勢の家族が集ってにぎやかなイベントを行ったものだった。びわ湖の遊覧船「京阪丸」を借り切っての催しもあった。
 
この頃の商売は今日のような大型店もネットもなかった時代だから、我々の業界はわが世の春を謳歌していた。当時、僕は西成区の叔父の店で働いていた。昭和44年になって住吉区で独立開店した。そんな関係から阪南地区の同業者とは親しくさせてもらっている。
 
話は変わるが、今回の参議院選で阪南地区から3人の代議士が出現した。自民党の柳本氏67歳は元衆議院議員のベテランだ。公明党新人の杉氏は37歳の公認会計士だ。二人は西成区生まれ。住之江区出身の東氏は、我々の同業者の従弟に当たる人で、歳は46歳だ。
 
 地元から3人もの代議士が今後6年間の任期を国政に携わるのだ。大阪の為、そして地元「阪南地区」の為に、大いに活躍してほしいと願う。

月曜日, 7月 22, 2013

投票



昨日午後2時過ぎに自転車で近所の小学校へ投票に行った。自転車置き場にはママチャリが1台のみ。投票所も閑散としている。若者は見当たらなく年配の男女が数人。投票率の低さが想像できた。
 
第23回参議院選の投票率は前回より低く、30数%との事だった。有権者の1割強が期日前投票を済ませているそうなので。実際の投票率は50%前後だろう。今回からネット選挙が解禁されて、若者の投票が増えるかと期待したのだが、実際はどうだったのだろうか。
 
投票は午後8時で締め切られ、早速テレビ報道が始まった。放送開始早々、当確者の名前が発表されている。開票率0%なのにどうして? 結果は、大方の予想通り与党の圧勝のようだった。
 
選挙の結果、衆議院と参議院とで多数派が異なる「ねじれ国会」が解消して「アベノミクス」にも強い追い風が吹くだろう。果たして景気回復が実感のある物になるのはいつの事か。

日曜日, 7月 21, 2013

折り紙



折り紙と言えば千羽鶴が目に浮かぶ。日本の伝統の技術で発展を遂げた折り紙の技術が、産業界への応用が広がっている。飲料水の缶への応用や、建築材料などへの応用も広がっている。
 
地図やレジャーシートなどの折り畳み法として実用化されている「ミウラ折り」はよく知られているが、この技術は人工衛星の太陽電池パネルに使われていて、およそ6m四方のパネルを宇宙空間で広げたり畳んだりすることが出来る。
 
立体的な折り紙を作るコンピューターソフトも開発されて、複雑な立体的な完成図と、それをつくるための折り目を書いた展開図を自動的につくることが出来る。

 自動車産業への応用も考えられている。ボディーに組み込まれた柱に折り紙のような折り目を入れると、衝突の際の衝撃を吸収できる。この他にもアイディア次第で今まで思いつかなかったものをつくることが出来るだろう。

土曜日, 7月 20, 2013



長らく愛用していた枕を買い替えた。これまでのは、そば殻入りのどこにでもある代物だった。今度は、天然ゴムラテックス100%使った高反発枕というやつだ。高反発力の効果で自然で正しい寝姿勢をサポートするとの事だ。
 
これまで、枕にはあまり関心がなかったが、枕の選び方のサイトを開いてみると様々なうんちくが書いてある。大きさ、素材、高さ、形の4つの要素が大事だとの事だ。大きさは標準サイズとして、素材は色々あって迷った。結果、予算など勘案して上記の物にした。
 
Amazonのサイトで注文したら翌日届いた。Amazonプライム会員になっているから送料はいらない。わざわざ店まで買いに行かなくても良いので重宝している。
 
 この枕を早速使ってみた。これまでのそば殻の物より柔らかい。高さも若干低めだ。最初は物足りない感じだったが、10日ほど使った感想はグッドだ。目覚めの時もなんとなく気分がいい。良い買い物が出来たと思っている。

金曜日, 7月 19, 2013

松虫花壇



大正時代から昭和の初めにかけて、大阪阿倍野区に巨大な料亭旅館があった。名前を「松虫花壇」と言って、阪堺電車上町線松虫駅の西、丸山通と松虫通にまたがる広大な敷地を誇っていたそうだ。
 
現在、この料亭のことを知っている人は少ないと思う。僕も先日「南天苑」の下見に行って初めて知った。戦前は南大阪に「松虫花壇」ありといわれたほど有名だったそうだが、戦時中の贅沢を控える風潮があって廃業したようだ。
 
夫婦善哉の作者、織田作之助も宿泊したことがあるそうで、大阪基督教短期大学構内に記念碑が建っている。碑には昭和9年11月織田作之助 松虫花壇に宿泊。と刻まれている。この碑は昭和60年8月丸山連合会が建立したとのことだ。
 
阿倍野区のこの地域には、以前は顧客もあって、仕事で時々は行っているが、松虫花壇のことは誰からも聞いたことがなかった。恐らく庶民にとっては高根の花の場所だったのだろう。

木曜日, 7月 18, 2013

夫源病



夫源病(ふげんびょう)。あまり聞きなれない言葉だが、何処かの大学の先生が、家庭の主婦がおこす病名として名付けたらしい。夫の言葉や行動に対して、不平や不満がストレスになり更年期のような症状が出る。
 
強い耳鳴り、めまい、頭痛、全身の痛み、動機、息切れ、呼吸困難、不眠、倦怠感、等、様々な症状が現われる。この病気の原因は、妻の状況や考えていることを察しない夫への日々の小さな不平や不満が、脳の部位にストレスをかけ続け次第に自律神経がバランスを失って症状を起こすと考えられているようだ。
 
夫源病になりやすいタイプの人は、専業主婦で生真面目な人。頑固な夫に対しても波風を起こすのを恐れて我慢し続けることでストレスが溜まる。夫は外で溜まったストレスを家で開放するのだろうが、その分妻のストレスは増えるのだろう。
 
この病気の治療法は、夫以外の誰かに愚痴を言ったり話し合ったりできる環境をつくること。時々は「プチ夫婦げんか」をしてコミュニケーションをとる。それでも変化がない場合は思い切って数日別居するなど夫との距離を置いてみる。いずれにしても厄介な病気だ。

水曜日, 7月 17, 2013

熱中症


厳しい暑さが続く中、熱中症のニュース報道が後を絶たない。6月中に全国で救急搬送された人が前年同月比、2倍以上になったそうだ。搬送された時点で4人が死亡。入院が必要な人もかなりあって、65歳以上の高齢者が半分を占めていたそうだ。
 
最近よく聞く熱中症と言う言葉だが、以前は日射病と言っていたように思う。世間でもそんなに話題にならなかった。国民の高齢化と、世の中全体の体力の低下が原因しているのでなかろうか。
 
行政は、「熱中症にならないためにこまめな水分補給や適切な冷房の使用を心がけてください」と言っている。高齢者は節電に励みがちだが、我慢せずに上手く冷房を使って熱中症を予防してほしいとも言っている。
 
いずれにしても、自分で自分の身体を守らなければ仕方がないだろう。一人一人が気を付けることが肝心だ。無理をせずにこの猛暑を乗り切ろう。

火曜日, 7月 16, 2013

下見



昨日は、同業組合の秋の行事の下見で、執行部4人で、あまみ温泉「南天苑」に行ってきた。此処へは過去に何度か訪れている。明治大正期に活躍した著名な建築家の設計による和風の建物と庭園が素晴らしい。
 
建物は大正の初めから堺市にあった娯楽保養施設「潮湯」を、昭和10年に天見に移築し、大阪の料亭旅館「松虫花壇」が別館として営業していたが、戦時中の贅沢を控える風潮によって空白の期間があった。昭和24年から「南天苑」として営業が始まった。
 
僕たち4人は、車で11時半に到着。料理の試食と温泉につかった後、女将と交渉した。10月の日曜日は殆ど予約が入っていたが、10月27日日曜日の予約を入れた。
 
 由緒ある料理旅館の為、費用は若干高めだが、雰囲気は抜群だ。当日は店主と家族1名が参加すると仮定して一応50人の予約をしたが、9月の役員会で正式決定の上、案内状を配布する積りだ。

月曜日, 7月 15, 2013

ネット選挙



21日に投開票の参議院選も終盤に入った。ネット選挙解禁に伴い各陣営のインターネットを活用した選挙戦は佳境を迎えている。
 
候補者の活用の仕方はさまざまだが、ブログやSNS等で人柄や外頭活動情報などが多かったが、終盤になって演説などの動画の掲載を増やしている。
 
報道によると、有権者側の反応は20代から30代の年齢層はネットを見て参考になると言っているが、年齢が上がるにつれて関心が少なくなっている。若者の投票率を上げるのがネット解禁の一つの目的だが、結果はどうなるだろうか。
 
時代はどんどん進んでいる、クラウドが発達して膨大なビッグデーターが集まっている。これらのデーターを上手に使っての選挙戦は、今後も盛んになることだろう。

土曜日, 7月 13, 2013

出石




但馬の小京都「出石」が今大人気だ。北陸旅行の途中などで何回も訪れている。出石は、城下町の風情と皿そばが有名だ。出石町内にはかなりの数のそば屋さんがある。
 
 
今年、出石がブレークしているのは、大河ドラマ「八重の桜」に関係がある。新島襄の妻としてハイカラな人生を送った八重の、最初の夫が出石藩出身の「川崎尚之助」で激動の時代を共に生きた人物だった。
 
尚之助は、出石藩の下級武士の子で跡取りでなかった為、学問で身を立てるため江戸に出た。塾で八重の兄と出会あったのが八重との結びつきになる。
 
白虎隊で知られる会津戦争では、八重と共に砲術の才を発揮して奮戦したが、奮戦むなしく開城となった。尚之助は開城時の混乱で行方が分からなくなったらしい。故郷出石には、不遇のうちに亡くなった庄之助の供養の墓石が昭和40年ごろまでにはあったそうだ。

金曜日, 7月 12, 2013

アラブの春とエジプト情勢




アラブ最大の人口を擁するエジプトの民主化が挫折しかけている。2011年1月に発生した大規模な反政府デモによって、30年に及ぶムバラーク独裁政権に終止符が打たれた。
 
2012年6月に大統領選挙が行われ、モルシ氏が選ばれて1年になるが、大統領の辞任を求める大規模なデモが発生し、大統領を支持するグループとの衝突が起こっている。モルツ氏は、軍のトップを更迭し、軍との軋轢も起こっている。
 
巻き返しの機会を伺っていた軍は、モルツ氏に辞任を迫り最終的に解任した。軍は「圧倒的多数の国民が大統領の辞任を要求している。モルツ氏を解任したのは正しい」と主張している。
 
 エジプトの民主化は振り出しに戻った。今後混乱が長期にわたって続くだろう。最悪の場合内戦状態に陥る危険性もある。軍に対しても、民主的に選ばれた大統領を解任したことで、アメリカはじめ各国の批判にさらされている。エジプトの民主化が挫折したならば、本当の意味での「アラブの春」はやってこないのではなかろうか。