かくれ里

水曜日, 4月 28, 2021

緊急事態宣言

 

大阪府を対象にした新型コロナウイルスの緊急事態宣言は今回で3度目となる。正直言ってうんざりしているのは自分だけではないだろう。

  楽しみにしていた25日の日曜日開催の「ビッグ・アイ」でのコンサートも延期になった。このコンサートはこれまでに何度か招待していただいているが、素晴らしい催しだ。

  ビッグ・アイは 泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅前にある大きなコンサートホールだ。換気装置も整っており入場者の数も制限しての開催予定だったのに、今回の緊急事態宣言によって開催できなくなったのだ。

  準備万端整った状態での開催延期は関係者にはたまらないことだろう。5月30日に延期開催となる予定とのことだが、それまでにコロナ騒動が治まってくれればよいのだが

火曜日, 4月 27, 2021

バトンタッチ

 

ISSで約半年間の長期滞在を始めた星出彰彦さんと、昨年11月から滞在中の野口聡一さんは、日本の実験棟「きぼう」で記者会見に応じ、たすきリレーを行い「是非頑張って」とエールを送った。

  星出さんは今後約半年間、船長としてISSの運用やクルーの安全を守る責任者を務めることになる。

  一方、野口さんらは28日夜、クルードラゴン初号機でISSを離れ、29日未明フロリダ州沖に着水し、帰還する予定である。

  それにしても、このようなイベントの一部始終がインターネットを通じてパソコンで見られるようになったのには驚きと同時に、ものすごい時代に生きているのだと実感している。 

日曜日, 4月 25, 2021

ドッキング成功

 

23日に打ち上げられた星出さん搭乗の新型宇宙船は、24日午後6時8分に 高度約400キロの国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングした。

  ISSには午後8時頃に入室し、野口聡一さんら滞在中の飛行士と合流した。これから約半年間の長期滞在が始まる。ISSでは、8時45分ごろから歓迎セレモニーが行われた。

  星出さんは、滞在中に日米欧露からなる計7人の飛行士を束ねる船長を務める。

  日本実験棟「きぼう」では将来の月や火星の探査に向け、日本が開発を進めている飲料水の再生システムの実証実験などを行う。

金曜日, 4月 23, 2021

宇宙船打ち上げ

 

日本人宇宙飛行士の星出彰彦さんら4人が搭乗した民間の宇宙船は午後6時49分に打ち上げられた。YouTubeのライブ中継を見た。

 この宇宙船は複数回使用できる再使用型としてアメリカの民間企業が開発していて、今回は宇宙船とロケットの1段目を再利用している。飛行士を乗せて打ち上げるのは初めてだ。

 星出彰彦さんは52歳。今回は9年ぶり3回目の宇宙飛行で、およそ半年間国際宇宙ステーションに滞在し、船長を務めることになっている。

 星出さんはこれまでにアメリカの「スペースシャトル」とロシアの「ソユーズ」に搭乗しており、今回の「クルードラゴン」の搭乗で3つの異なる宇宙船に搭乗することになり、日本人としては野口さんに次いで二人目となる。

水曜日, 4月 21, 2021

情報

 

中国軍で台湾を管轄する東部戦区は20日、空軍の爆撃機「轟(H)6」10機以上が最近、連続9時間に及ぶ爆撃訓練を行ったとSNS上で伝えた。中国は日米首脳会談の共同声明で台湾問題が明記されたことに反発しており、台湾への攻撃力を誇示する狙いがあるようだ。

 中国東部の軍用空港を離陸後に編隊飛行し、敵地と想定した訓練場に爆弾を投下した。香港紙サウスチャイナ・モーニングポストによると、訓練場は内陸部の青海省にあるという。

 H6は対地・対艦ミサイルを搭載でき、台湾有事の際は台湾本島の攻撃を担うとみられている。


火曜日, 4月 20, 2021

SDGs(エスディージーズ)

 

最近よく聞くことのあるSDGs(持続可能な開発目標) とは、「この先の世界が今以上によくなるために世界の人全員で協力して解決したい目標」のことだ。

 これは、2015年の国連サミットで決められた世界が取り組むべき17の目標であって、日本も目標達成のために頑張っているのだ。

 目標の一つに「貧困をなくそう」がある。「飢餓をゼロに」がある。2030年までに貧困状態にある全ての年齢の男性、女性、子供の割合を半減させる。

 そのほかにも、健康、福祉、教育等ターゲットを絞って活動を始めているが、今後世界がどういった方向に進んでいこうとしているのかという全体像を把握して、それぞれがお互いにつながっているという感覚を持つことが重要だろう。

日曜日, 4月 18, 2021

日米首脳会談

 

菅総理とバイデン大統領との日米首脳会談において、日米は普遍的価値を共有する同盟国で、世界の平和、安定と繁栄の礎としての役割を果たしてきたが、今日の厳しい安全保障環境を背景に同盟の重要性は高まっているとの認識が一致した。

 インド太平洋地域と世界全体の平和と繁栄に対して、中国が及ぼす影響について真剣に議論を行った。その中で、台湾海峡の平和と安定の重要性については日米間で一致しており、このことを確認した。

 日米が台湾問題について触れるのは、日米ともに中国と国交を結んだのを機に台湾と断行して以来、半世紀ぶりのことだ。

 日米首脳会談の共同声明において、台湾海峡の安定が重要だとの認識が示されたことについて、台湾の外交部(外務省)は、「心から感謝する」との声明を発表した。最近は大量の中国軍機が台湾の防空識別圏に侵入を繰り返しており、台湾では警戒感が強まっているのだ。

木曜日, 4月 15, 2021

トリチュームとは

 

処理水に残るトリチュームは三重水素のことで、自然界でも生まれる。トリチュームは 水として、水蒸気や雨水、海水、水道水、河川水の中に広く存在している。人間の体の中にもトリチュームが取り込まれているのだ。

 国内外の原発や、使用済み核燃料の再処理工場からも、トリチュームは濃度や量を管理して出されており、震災前は毎年350兆ベクレル前後が海に放出されていた。

 今回政府が決めた処理水の海洋放出による処分では、海水で薄めてトリチュームを基準を満たす濃度にして放出することになった。

 国の放出基準は1リットルあたり6万ベクレル。福島第一ではこの基準の40分の1まで薄めるとしている。タンクに溜まった処理水を海水で薄めながら今後何十年もかけて流すことになるのだ。

水曜日, 4月 14, 2021

汚染水と処理水

 

福島第一原発の事故で汚染された水が毎日140トン出続けているそうだ。これが汚染水だ。汚染水に含まれる放射線物質は「ALPS」という装置で取り除いている。放射線物質のほとんどを取り除いた水が処理水だ。

 しかし、これまで、この処理水の処分方法が決まっていなかったため保管し続けなければならなかった。現在、1000基を超えるタンクが福島第一原発敷地内にあるが、間もなく限界がきているようだ。

  政府は、処理水の処分方法について、事故直後から検討してきているが、処理水に残っている「トリチューム」の値が基準値を下回るまで十分薄めてから海に放出することを決定した。

 だが、地元の反対は根強く、漁業関係者は反発している。今後、処理水を海洋に放出するとしても2年程度かかる見通しだ。そして、2年後に放出が始まっても、すべての処理水を放出し終えるには30年以上かかるという試算もある。


月曜日, 4月 12, 2021

二上登山

昨日は絶好の行楽日和だった。足慣らしということで二上山を登った。同行者はN君、Tさん、そして、I君も都合をつけて来てくれた。 

 二上山駅前、9時30分より歩き始めた。最初は快適に歩いていたが、急な登りになると身体がついていかなくなった。それでも同行者に励まされながら正午前には雄岳頂上に着いた。

 1時間ほどのランチタイムの後、雌岳を経て岩屋峠で小休止。数年前にこの場所に来た時の桜は見事だったが今回は殆ど散ってしまっていた。

 16時前に当麻駅着、16時半発の準急に乗った。17時過ぎに阿倍野橋駅で解散。万歩計の数値は2万を越していた。一夜明けた今朝は気分よく目が覚めた。

金曜日, 4月 09, 2021

台湾問題

 

菅総理は来週アメリカを訪問してバイデン大統領と首脳会談を行う。この折に台湾問題をめぐり日米の連帯についてどこまでできるかが話し合われるといわれている。

 台湾は1945年に日本の無条件降伏を受け、中華民国の施政下に編入された。1950年内戦敗北したため、中華民国は台湾を事実上の本土とした。

 その後、日本もアメリカも中国との国交を正常化して以来、台湾との外交関係を断絶した。中国は「一つの中国原則」で、台湾は中国の不可分の一部であると言い切るが、アメリカは曖昧な戦略を取っている。

 日本は、中国の主張を理解し尊重する立場だが、もし、台湾有事が起きた時の影響はアメリカより大きい。今後日米の連携で台湾の平和と安定が維持できるかが、日米首脳会談の焦点になるだろう。

水曜日, 4月 07, 2021

次の日曜日

 

最近体調がまずまずなので、11日の日曜日に二上山に登る予定を立てた。二上山はサクラの花が目当てで、毎年のように登っていたが、今年のサクラの開花は早く、見ごろは過ぎたようだ。

 体調が良好とは言え、心臓の働きが快調ではないので、あまり無理はできない。よって、コースタイムは気にせず、マイペースで歩こうと思っている。

 とは言っても、年齢的にも単独行動は控えた方が良いと思うので、今回は、友人のN君に声掛けしたら同行してくれるとのことなので心強い。もっとも、彼も僕と同年代だが非常に元気でうらやましい。

 予報では、次の日曜日の天気は良さそうだ。当日は、近鉄阿倍野橋駅9時ごろ発の電車に乗るつもりだ。登山コースは特に決めていないが、二上山はどこから登っても楽しめる山である。久しぶりに一日楽しんで来ようと思っている。

月曜日, 4月 05, 2021

のらぼう菜

 

 昨日、いつもの道の駅に買い出しに行った。甘夏みかんが出ていたので買った。野菜類も一通り買った。菜花のつもりで買ったのは「のらぼう菜」だった。

 「のらぼう菜」は、関東地方で多く栽培されているアブラナ科の野菜で、江戸東京野菜の一つだと知った。耐寒性に優れ「なばな」と同系列だが、和種の「なばな」ではなく、セイヨウアブラナに属するそうだ。

 早速調理にかかった。茹でるのは菜花と同様短時間だ。熱湯をくぐらせる程度でよい。氷水で冷やし、しっかり絞って食べやすい大きさに切って器に盛りつけたら完成。

 胡麻和えにしてもよいが、そのまま、かつお節と醤油で食べてもよい。苦みはあまりなく、みずみずしく自然の甘みが感じられる。

土曜日, 4月 03, 2021

ツマキチョウ

 

NHKラジオ、毎週土曜日の朝の5時半ごろから、「いき物いろいろ」というコーナーがある。今朝は昆虫の話で、今の時期にしか見られないツマキチョウの話だった。

 白蝶の仲間で、モンシロチョウより少し小さめで雄の羽根の先端が黄色の蝶だ。そんなに珍しい蝶ではないがアブラナ科の植物に卵を産み付けるとのことだ。

 ツマキチョウは春にのみ現れる可憐な蝶だ。大阪地方においてはかなり分布が限られるが、大和川の河川敷では結構見られるそうだ。

 正直なところ、昆虫にはあまり関心がないのだが、ツマキチョウは一度見てみたい。天気の良い日に大和川の河川敷に行ってみようかな。

木曜日, 4月 01, 2021

4月になった

 

万代池のさくらの花はほぼ満開だ。今年の開花は例年より早かった。しかし、コロナの影響で人出は少ないようだ。 

月日の経つのは本当に早い。僕もあと半年もすれば満82歳になる。だが、現役で何とか仕事ができている。毎日規則正しい生活を心掛けており体調も良い。しかし、力はなくなった。重量物の運搬はノータッチだ。たまに孫にも応援を頼むこともある。

    最近は娘婿が主になって仕事をしてくれているので、僕の出番は少なくなった。それでもバックヤードでする仕事は結構ある。まだ当分の間は仕事を続けられそうだ。

    常連の顧客数はかなり減ったが、次の世代の顧客は、娘夫婦が相手をしてくれるだろう。これからも元気な間は現役でいようと思っている。